- 営業サプリコラムTOP
- 「売れる営業」養成講座の記事一覧
- 受注から納品までの流れと営業がするべきこと
「売れる営業」養成講座 受注・納品・施工
受注から納品までの流れと営業がするべきこと
受注までが営業の仕事と思っている営業パーソンは多い。しかし、その考え方を変えないうちは、継続的に高い業績を上げる営業にはなれない。なぜなら、営業をしていると、自分の力ではなく、ラッキーで売れてしまうことも起こるからだ。
売れる営業は、受注後に、今回は「売った」のか「売れた」のかを区別し、受注できた要因を考え、自分の勝ちパターンを作り上げいくのだ。また、売れる営業は納品にも気を配るもの。納品のタイミングにはアップセルのチャンスがあったり、納品を通じて、社内の納品部門とのリレーション構築ができるからだ。
この「受注・納品・施工」カテゴリーの各記事では、営業パーソンの受注後の役割や受注後も動く事の意味やメリット、さらには、受注から納品までのタイミングで営業がするべきこと(要因分析・追加受注対応・社内調整・納品対応)などについて、以下の5つのポイントを押さえながら解説していく。
1.受注で終わりじゃない!が受注から納品までのフローと営業がするべきこと
2.受注・失注の要因分析
3.追加受注(クロスセル)に向けた動き
4.社内調整
5.納品対応にも気を配ろう
この記事の著者・著書

エマメイ先生(大塚寿)
受注・納品・施工の記事一覧

連絡ミスで墓穴を掘ることに…。受注後に他部署へ引き継ぐ際の注意ポイントとは
もはや営業の仕事が営業パーソンだけで完結するケースは、珍しいものになってしまった。 ほとんどの企業の業務の…

追加発注を促す3つの「キラートーク」を営業のルーティンワークに活かす方法
1つの案件を受注したり、受注が濃厚になったりすると、不思議なもので私達はその案件に集中するがあまり、追加受注…

受注後にトラブルを起こさない、納期調整の本質は「社内営業」
惜しい営業と売れる営業の顕著な違いは「社内営業」に表れる。 短納期対応や急な仕様変更、度重なる設計変更で負…

営業力を強化させる「売れる営業の極意」とは
営業パーソンの業績を評価する尺度は目標・予算の達成率であることが多いため、その中核となる受注件数、受注額の増…